TeslaFiとは?

走行距離、走行軌跡、使用電力量、車速、出力、外気温、充電量や金額、経路、など車両センサーで検出した数値をオンラインでロギング出来るツールです。また、充電予約などのコマンドを設定する事も可能です。
ロギングのサンプリングタイム推奨値は、1分間と走行ログとしてはかなり荒いですが、見れる項目が多くエクセルやCSVでダウンロード可能なのでいろいろ楽しめそうです。
TeslaFiのデータを元に毎月の電費を記事にしています。よかったら参考にしてください。
登録は簡単
サイトから、サインアップを選択します。

画面に従って登録すると完了です!
費用
毎月5ドル または、年間50ドルです。→2025年1月15日以降 7.99ドル/月に値上げされました!!年間プランは、2025年の3月か4月に始まります。
1週間のお試し期間有りです。
テスラの状況が1分毎に保存される



このようにテスラのリアルタイム状況と1分毎のロギングデータがWEBで見れるうになります!(ロギング間隔は設定で変更可能です)
スリープ、アイドリング、ドライブの各ステータスで区切り、バッテリー消費量や室内温度などの情報が確認出来ます。
さらに、その中身を見ると1分毎の詳細が見れます。表示する項目は多数ありEdit Layoutをクリックし変更する事が出来ます。
このデータは、CSVやエクセルでダウンロード可能です。
これは色々遊べそうですね!
TeslaFiユーザーの統計が見れる
メニューのFleetからこのような画面を表示できます。これは充電に関する数値です。

例えばHome Chargesは、充電開始と終了時のバッテリー残量値を、左から「自車」「自分と同じ車種」「全体」と表示されています。(皆んなバッテリー保護のため、満充電してないんですねぇ。真似します。。。)
これ以外にも、様々な項目があります。
テスラユーザーの知り合いが居ないので、とても参考になります。
初期設定
二段認証とスリープモードを設定すると良いです。
設定方法は、下記の諸先輩方のブログが大変参考になりますので、リンクを貼っておきます!
・Ratonさん
いつも参考にさせて貰っているブログです!とても詳しく書いてあるので、皆さんもご覧になって下さい!
おわりに
まだまだ機能の全貌を理解していないですが、色々楽しめるツールを活用していきたいと思います!
データが蓄積されて来たら、それを元にブログ記事にしています。良かったらご覧になってみてください。
・毎月の電費をTeslaFiのデータを元にまとめています!
・オーバーヒートプロテクションの電費を計測しました!
・モデル3 RWDの日常。
ここまで読み進めていただきありがとうございました。
コメント