今回は、テスラ モデル3 ハイランドの延長保証(ESA)を実際に購入したので、その理由や考え方、価格の仕組み、購入手順、そして保証の条件まで、すべて実体験ベースでまとめました!
1. 購入したのはテスラ純正の延長保証
- モデル:Model 3 Highland RWD(2024年2月購入)
- 保証内容:基本保証の4年/80,000km保証に加えて、+2年/40,000km延長できる
- 加入条件:標準保証が有効なうちに限り購入可能(購入時期によって価格が変動するので後述)
- 購入方法:Teslaアプリ経由で申請(詳細は後述)
2. 実際の購入費用明細を公開!
私は、納車から3年以内・60,000km未満という条件で延長保証に加入しました。
これはテスラの価格区分の「中間」に該当します。
実際の請求明細(2025年6月時点)
項目 | 金額(税込) |
---|---|
延長保証(ESA)本体価格 | ¥96,000 |
消費税(内税) | ¥9,600 |
合計 | ¥105,600 |
支払い方法:Teslaアプリに登録したクレジットカードで決済
保証内容:新車保証終了後、+2年/40,000kmまで延長されます
実際の領収書がこちら!↓↓
ちなみにESAは、Extend Service Agreementの略です。

補足:加入時期と走行距離で価格が異なります!
Tesla公式サイトでは、以下のように加入タイミングによって価格が3段階に設定されています:
適用条件 | Model 3価格(税込) |
---|---|
納車から60日以内 & 20,000km未満 | ¥79,200 |
納車から3年以内 & 60,000km未満(今回該当) | ¥105,600 |
納車から4年以内 & 80,000km未満 | ¥140,800 |
つまり、早く加入すればするほどお得ということです!
ちなみに私がモデル3を購入した直後は延長保証サービスが存在しておらず、延長保証が始まった時は既に中間価格の条件になっていました。
他のモデルの価格は公式HPからどうぞ!
延長保証購入時に受けた説明!
延長保証を購入する際に、私が受けた説明を記載します。
延長された2年間(=5年目・6年目)に、法定点検である12ヶ月点検をテスラ正規サービスセンターで受ける必要があります。
- 合計2回(年1回 × 2年)の法定点検が保証適用の条件(と説明を受けました)
- 点検費用は保証料に含まれておらず、**別途支払い**が必要です
- 低電圧BATTは保証対象外です。
この点については、延長保証購入前にテスラのスタッフから電話があり、口頭で丁寧に説明がありました。
3. どうやって購入するの?【アプリに延長保証メニューがなくても大丈夫】
Teslaアプリ上には「延長保証」という項目が表示されないです。
私は以下の方法で購入しました👇
🔧 購入手順(実体験ベース)
- Teslaアプリを開く
- 「サービス」→「サービスを依頼」→「その他」を選択
- フリー入力欄に
「延長保証(ESA)を購入希望です」
と記載して送信 - テスラ担当者から連絡があります(私は翌日に電話がありました)
- 保証内容・価格の説明に同意後、アプリ見積もりを承認
- アプリに登録してあるクレジットカードで決済完了!
購入時の注意点
- アプリには延長保証専用メニューがありません!「その他」から申し込めばOK
- 標準保証の有効期限を過ぎると加入不可になるので注意
4. 何が保証されるの?(カバー範囲と除外)
保証内容
・基本車両保証に準ずる (要は消耗品を除いた部品の故障と捉えて良いと思います)
除外対象
- ガラス/塗装/パネルなどの外装
- タイヤ/ブレーキパッド/ワイパーなどの消耗品
- ドライブバッテリー&モーター → 別枠で「8年/160,000km保証」
詳しくは、テスラ公式HPの情報をご確認ください!!
5. 実際に加入して感じたこと【メリット・注意点】
メリット:
- 電装系の故障への不安が軽減した
- 万が一の修理費(数十万円レベル)に備えられる
- アプリだけで完結でき、購入もシンプル
- リセールバリューにも考慮される(はず)
⚠ 注意点:
- 保証対象は「製造上の欠陥」に限られ、自然劣化や摩耗は対象外
- 法定点検を忘れると、保証そのものが無効になるリスクあり
- テスラが推奨しない改造をしている場合も同様
6. 延長保証はこんな人におすすめ!
- 年間10,000km以上走る方
- 車を6年以上保有予定の方
- 新世代電装・タッチ系に不安を感じる方
- 高額修理への不安を抑制したい方
7. まとめ:延長保証は“安心と予測可能な支出”を得る手段
Model 3 Highlandは高品質ですが、ハイテク化が進んでいるぶん電装系の修理費は高額になるリスクもあります。外車あるあるの、エアコン故障や足回りのブッシュ亀裂などにも備えられます。
延長保証に加入することで、「想定外の大きな出費を避ける」「安心して乗り続けられる」というメリットが得られました。
特に、加入タイミングが早ければ価格も抑えられるため、条件を満たすうちに動くのが大事です。
6年乗るかわからないのに保証費を払うのは。。。と迷う方も居ると思います。保証に加入していればリセールバリューに考慮される可能性が高いです。私は延長保証を購入しておいて損はないと考えました!
故障なしで保証を受けない事がベストですが、迷っている方の参考になれば幸いです。
🔍 延長保証はアプリに出ない場合でも、「サービス依頼」→「その他」から申請可能。
忘れずに、5年目・6年目の法定点検をテスラで受けることも忘れずに!
それではまた、EVライフの次回記事でお会いしましょう!!
質問や体験談はコメントやお問い合わせからお気軽にどうぞ!
コメント