テスラの電費を毎月定期更新しています!本記事は2024年12月の電費をTeslaFiで確認した結果を記載しています。
12月の走行距離
12月の走行距離は717kmでした!今月は遠出がなかったので距離が少なめです。片道16kmの車通勤がほとんどでした。

充電回数と充電費用

充電回数は15回。全て自宅の200V充電でした!

総充電量は236kWh。掛かった費用は、3446円でした!
12月の電費は?
冬は電費が落ちると言われていますが本当にそうなのでしょうか?TeslaFiの情報をもとに、走行中とトータルの2種類の電費を算出してみます。

12月の走行電費は151Wh/kmと、TeslaFiで記録を取った中で最も悪い電費でした。これは暖房を使用した影響だと思われます。12月に入ってから急に寒くなり、車のフロントガラスが凍る事もしばしばあり、1ヶ月の平均気温も7.3度と計測を初めてから過去最低気温でした。テスラはオクトバルブと言われるヒートポンプ式のヒーターを使用しており効率が高いと言われていますが、やはり電費の悪化は免れません。
ただし電費は落ちていますが、ガソリン車に換算すると34.3km/Lなので十分良いですね。
気温と電費の関係は?
毎月の平均気温と電費の変化をグラフにしてみます。

12月が最も平均気温が低く、電費も悪いですね!
次に気温と電費の相関関係をグラフで確認してみます。21℃付近をピークとしてそこから離れるほど電費が悪化すると読み取れます。一方で冬の電費が極端に悪いわけではなく、真夏と同程度の電費である事がわかります。ざっくり言うと真夏と真冬は同じくらい電費が悪いって事ですね。

151Wh/kmの後続距離は何kmか?
現在のバッテリー容量をTeslaFiで確認すると59.14kWhでした。

逆算すると、航続可能距離は392kmでした。通常時は430kmなので約10%航続可能距離が短くなっていますね!
まとめ
・気温が下がると電費が悪化する(概ね10℃以下)
・気温が上がると電費が下がる(概ね30℃以上)
という事がデータからわかりました!まだ冬は始まったばかりです。1月、2月とどのような電費になるか?引き続きデータを集めたいと思います。
以上、2024年12月の電費でした!テスラの実用電費として参考にして頂ければと思います。
ここまで読み進めて頂きありがとうございました。
コメント